Dec
14
レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 「インプット<アウトプット!」第二部
インプットよりアウトプットが学びになる。ワークショップが中心の設計イベントです!
Registration info |
15:45-17:45 B:ドメイン駆動設計の基本スキルを体験的に学ぶ(増田) Free
FCFS
15:45-17:45 C:モデリングワークショップ 〜割り勘ドメイン編〜(かとじゅん) Free
FCFS
15:45-17:45 D:コードとモデルを一体に成長させるハンズオン(irof) Free
FCFS
15:45-17:45 E:ドメインモデリングハンズオン(松岡) Free
FCFS
15:45-17:45 見学枠(どのセッションでも見学できる枠) Free
FCFS
|
---|
Description
第二部募集ページ
- 本ページは レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 「インプット<アウトプット!」 の第二部募集ページとなります。
- 必ず第一部募集ページを読んで頂き、ご登録お願いします。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
12:00〜 | 開場・受付開始 |
13:00〜13:15 | 趣旨説明・会場注意事項 |
A:初心者向け実戦経験共有セッション ※ こちらのページからお申し込みください
時間 | タイトル | 概要 |
---|---|---|
13:30~13:50 | スタートアップとDDD (株式会社バカン 垣野内翔梧) |
スタートアップ企業でなぜDDDをやろうと思ったのか。 取り組むにあたって努力していること、困っていること、 取り組みの成果などを共有してみたいと思います。 |
13:50〜14:10 | 独りで挑むDDDの限界とそれでもやる意味 (株式会社アプトポッド KOHEY) |
サーバサイド開発担当は自分独り、という状況で手探りで DDDを始めたつらみと限界、それでも残る価値とは何かを振り返る |
14:10~14:30 | Python 3製のWebシステムでDDDに入門してみた (矢倉大夢) |
もともと機械学習畑にいて、小さなベンチャーの中、 1人で「とりあえず動くシステム」を作ってきた私が、 設計を考えながら「長く作り込めるシステム」を 作り始めようと決めてから、約1年半が経ちました。 Pythonで、そのうえ比較的マイナーなPyramidという フレームワークを使いながら、型を細かく書いていく という天邪鬼な進め方で、まだまだドメインモデルも 育てられていないという状況ですが、そんな中で 感じていることや得られたものを素直にシェア できればなと思います。 |
14:30~14:40 | 休憩 | |
14:40~15:00 | 私はこうして設計を持ち込みました。 (株式会社お金のデザイン 藤岡和也) |
ガチのDDD推進プロジェクトを経験後スタートアップ へ転職し、そこで如何に設計という考え方を プロジェクト(会社)に持ち込んだかを具体的な事例を 交えながら紹介できたらと思います。 |
15:00~15:20 | モデリングで既存システムの可視化に臨んだ話 (ハンズラボ株式会社 中嶋淳) |
Excelでやった要件定義の失敗から、 (誰も詳細を知らない)既存システム改修で、 モデリング(RDRA)をやってみた話を してみたいと思います。 |
15:20~15:40 | Springboot未経験チームでのアプリケーション設計 (ヤフー株式会社 加瀬祐太) |
Springboot未経験チームにおけるクラス設計の 共通認識をどう作ったか。少ないルールで可読性の高い パッケージづくりを目指した。 |
ワークショップセッション
時間 | 内容 |
---|---|
13:30〜15:30 | 第一部(3トラック)※ こちらのページからお申し込みください B:モデル・コードの変更がどう表現されるかハンズオン(BIGLOBE) C:コアドメインについて語り合ってみよう(増田) D:システム設計の中でのドメインモデルの役割を体感する(萩原) |
15:30〜15:45 | 休憩 |
15:45〜17:45 | 第二部(4トラック) ※ 本ページからお申し込みください B:ドメイン駆動設計の基本スキルを体験的に学ぶ(増田) C:モデリングワークショップ 〜割り勘ドメイン編〜(かとじゅん) D:コードとモデルを一体に成長させるハンズオン(irof) E:ドメインモデリングハンズオン(松岡) |
クロージングセッション
時間 | 内容 |
---|---|
17:45〜18:00 | 休憩 |
18:00〜19:00 | クロージングワークショップ |
入場に関してのご注意
本イベントは レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 「インプット<アウトプット!」第一部 と同じイベントになりますので、第二部のみ参加の場合でも 13:00 までに受付を済ませてください。
入場に関しての詳細はこちらをご確認ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.